国際交流?留学 International exchange and study abroad

overseas

フランス?オルレアン大学の学生が来学しました

2024年11月10日から16日までの間、オルレアン大学技術短期大学部学生(学術交流協定校)からの学生16名および教員1名の、短期受け入れプログラムを実施しました。オルレアン大学からの短期受入は初めてです。

11日に平和記念公園を訪れ平和記念資料館の見学やピースボランティアの案内による平和記念公園の見学などの平和学習を行った後、マツダ株式会社のマツダミュージアムを訪問し、同社の歴史や技術の説明を受けました。夕方からは国際学生寮「さくら」を会場として、学生交流会が行われました。市大生が企画した名刺交換ゲームでアイスブレイキングし、書道、折り紙、折り染め(和紙を折って絵具を水で溶いた液に一部を浸して模様を付ける)の体験をした後、手作りのカレーライスとポテトサラダ、日本にまつわるクイズでおもてなしの歓迎夕食会を催しました。


  • ピースボランティアによる平和記念公園案内


  • ピースボランティアによる平和記念公園案内


  • マツダミュージアム訪問


  • さくらでの名刺交換ゲーム


  • 書道体験


  • 折り鶴体験


  • 折り染め体験


  • 夕食?


  • 夕食②

12日はクラヴィエ先生の「FrenchⅡ」の講義を本学学生と受け、その後学生食堂で昼食も一緒に取りました。
午後には宮島の厳島神社を見学し、おみくじを引いたりして日本の伝統文化に触れ、その後の自由時間には、それぞれ商店街で揚げもみじ饅頭や牡蠣フライ等のグルメも楽しみました。


  • クラヴィエ先生の授業


  • 厳島神社


  • 宮島の鹿と

13日は公募した本学学生主催で、昼食交流会、キャンパスツアー、レクレーション、グループに分かれての広島市内散策が行われました。キャンパスツアーでは、今年度末をもって退任される芸術学部の森永昌司教授の退任記念展も鑑賞しました。その後のレクレーションでは、本学学生が広島(本通り周辺)の見どころやお勧めをクイズを交えながら紹介し、各グループで行きたいところについてディスカッションしました。市内散策ではすべての目的地には行けませんでしたが、時間いっぱい自由時間を楽しみました。


  • 森永昌司教授の退任記念展にて


  • 図書館の見学


  • 広島に関するクイズ


    • 本学卒業生が営む着物屋さんへ


    • グループ2の夕食


    • グループ3のメンバー


    • グループ1&4の夕食


    • グループ1の夕食


    • グループ4の夕食

    14日は、午前中に国際学部のアザム先生の「International Business」の講義を受けました。午後には学生会館?和室を訪れ、上田宗箇流茶道部の皆さんから抹茶?茶菓子いただきました。まず英語で作法の説明を受け、その後慣れない正座に苦戦しながらも、日本の伝統の味を楽しみました。その後、国際学部?飯島先生の東アジア文化の講義を受け、仮名、漢字、ハングルの毛筆体験にトライしました。


    • アザム先生の授業


    • 上田宗箇流茶道部の皆さんと


    • 飯島先生の授業

    15日には、国際学部のカーソン先生、クラヴィエ先生、山﨑先生、寺井先生による、4つの講義を受け、市大生とともに、多文化コミュニケーションや経営管理、国際ビジネスなどを学びました。


    • カーソン先生の授業


    • 山﨑先生の授業


    • 寺井先生の授業

    一行は1110日からから約2週間の旅程で日本を訪れ、まず、本学で1週間過ごした後、京都や東京での活動に向かいました。本学では、短い期間でしたが、平和学習、授業参加や学生交流、日本文化体験など貴重な経験をして、16日に広島を出発しました。

    お問い合わせ先

    国際交流推進センター(講義棟104)
    TEL:082-830-1784 E-mail:iepc&m.hiroshima-cu.ac.jp

    ※E-mailを送付するときは、&を@に置き換えて利用してください。